「発光ダイオード」と聞くと
なんかすごそうな感じですよね。
LEDともいわれています。
LEDはLight Emitting Diodeの略です。
Light Emittingは発光という意味ですから
そのまんまですね。
ちなみにダイオードとは
電流を一方向にのみ流す整流素子のことらしいです。
チョット難しい言葉ですよね。
整流素子がなんのことかさっぱりわかりません。
調べてみると
整流素子とは、交流の電気を直流に変換する
素子のことのようです。
素子もあまりみかけない言葉なので
意味がわかりませんよね。
電子回路などを構成する個々の部品を
素子というみたいです。
トランジスタ・抵抗・コンデンサーなども
素子の一つです。
発光ダイオード(LED)は、
電球のようにフィラメントがなく、
断線することはないので
半永久的に使えるようです。
発光する色は材料によって変わって、
赤外線から紫外線まで幅広い領域の光を
発することができます。
SponsoredLink